2004年 12月 05日
明日は横峰寺
|
相方が戻ってきて言うには
「みんなに聞かれるせいか、こんな紙が
用意してあったよ」
と、横峰寺までの道の様子が書かれた
メモを手渡してくれた。
次の横峰寺は、四国最高峰の石鎚山にある
遍路ころがしの難所であり
これまでの度重なる台風で、横峰寺自体が
お詣りできない、ということになっているらしいのだ。
われわれ個人の歩き遍路には
現在の状況が伝わってこないので
情報を集めるのも一苦労なのだが、どうやら
横峰寺は山を下りて、国道途中の仮堂に
移動しているようなのだ。
国道は、車遍路には問題ないのだが
歩き遍路には、遠回りのコースで
この先のお寺を打つ順番も、違ってきてしまう。
横峰寺への拝観不可が決定的となれば
われわれは、考えていた別の方法を取ることにした。
国分寺から県道に出ると、先にタオルをいただいた
お店の正面入り口があった。
どうやら、こちらはタオル工場になっているらしい。
今治は、タオル製造が盛んな所だそうだ。
そのすぐ隣に自動販売機発見。
寒くなったので、ホットココアで暖まる。
さて、あとは今日の宿をめざすだけ。
でも日も傾いてきた、急がなくちゃ!!
「みんなに聞かれるせいか、こんな紙が
用意してあったよ」
と、横峰寺までの道の様子が書かれた
メモを手渡してくれた。
次の横峰寺は、四国最高峰の石鎚山にある
遍路ころがしの難所であり
これまでの度重なる台風で、横峰寺自体が
お詣りできない、ということになっているらしいのだ。
われわれ個人の歩き遍路には
現在の状況が伝わってこないので
情報を集めるのも一苦労なのだが、どうやら
横峰寺は山を下りて、国道途中の仮堂に
移動しているようなのだ。
国道は、車遍路には問題ないのだが
歩き遍路には、遠回りのコースで
この先のお寺を打つ順番も、違ってきてしまう。
横峰寺への拝観不可が決定的となれば
われわれは、考えていた別の方法を取ることにした。
国分寺から県道に出ると、先にタオルをいただいた
お店の正面入り口があった。
どうやら、こちらはタオル工場になっているらしい。
今治は、タオル製造が盛んな所だそうだ。
そのすぐ隣に自動販売機発見。
寒くなったので、ホットココアで暖まる。
さて、あとは今日の宿をめざすだけ。
でも日も傾いてきた、急がなくちゃ!!
■
[PR]
by fudarakutokai
| 2004-12-05 17:22
| 菩提の道場(愛媛)